京都市京セラ美術館で開催されていた「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影(2025/1/11〜3/30)」の記録です。
蜷川実花といえば、映画監督でもあるけど、極彩色の花の写真などが印象的な写真家がベースの方だと思います。でも今回の展示はそんな写真の展示ではありません。クリエイティブチームEiM(エイム)とともに手掛けた今回の作品群は、京都市京セラ美術館のために作ったもので、蜷川実花が京都の街からインスピレーションを受け、生と死、彼岸(あの世:極楽浄土)と此岸(この世)、光と影など相対するものを表現された没入型の展覧会です。
行ってきたのは2月の祝日で、入場時間を予約しての入館だったのですが、いやぁ、人が多いこと! 久しぶりに美術館で人酔いしそうになりました。ただ、小さな作品が壁に飾ってあるのであれば人で見えないこともあるけど、広い空間を使った体験型展示だったのでとても楽しめました。

右上:展覧会ビジュアル
左下:床に置かれた水槽に映像が投影されている「Breathing of Lives」
中下:カラフルな造花が敷き詰められた「Dreams of the Beyond in the Abyss」
右下:「Dreams of the Beyond in the Abyss」の続き 壁に揺らめく映像、上下に鏡
約1500本のガーランドに10万個ものクリスタルのパーツが付けられている「Whispers of Light, Dreams of Color」はひとつひとつ手作業で繫げられたもの。キラキラが美しくてかわいくて! ただ作っていく工程を思うと気が遠くなりました。
カラフルな造花が敷き詰められた「Dreams of the Beyond in the Abyss」は蜷川実花の極彩色の花の写真の中に紛れ込んだよう。生と死、彼岸と此岸を表現と言うことでしたが、つまり極楽、もしくはその境界を表しているのかなと思いました。作品として続きになる次の空間は、四方の壁に壁に揺らめく映像が流れ、天井と床には鏡がはられていて、巨大万華鏡の中に入ったようでした(タイトルバックの写真もこの空間で天井にカメラを向けて撮影したもの)。
美しさと毒々しさがゆらめく空間であの世を体験した後、最後が静かな映像展示だったのはこの世に戻ってきたということだったのかな。
ちなみにグッズ売り場も充実していましたが図録が間に合ってなかったので後日ネットで購入しました。
京都には「五龍閣」のガイドツアーに参加することになり(昨年の京都モダン建築祭のガイドツアーは抽選で外れた)、その日程にあわせ、神戸や大阪のレトロ建築を巡ってきたのですが、ちょうど行きたいと思っていた蜷川実花展開催中に行けてラッキーでした。
レトロ建築の方はInstagramのレトロ建築アカウントにたくさんポストしてます。
実は昨日、延びていた年度末(に終わるはずだったお仕事が)がようやく完了しました。打ち上げしたいところなんですが、新年度は新年度で新規の仕事が始まりました。働いてまた旅したいですしね。がんばります。